親子イベント

ちひろ美術館・東京主催の親子向けイベントの一覧

108 件が該当しました (51〜60件目を表示)

ちひろの水彩技法ワークショップ「にじみの缶バッジづくり」

このイベントは終了しました。
水彩絵の具のにじみを使って、ちひろの技法を体験する人気のワークショップ
ちひろの水彩技法ワークショップ「にじみの缶バッジづくり」
開催日 2019年08月05日(月)〜2019年08月07日(水)
エリア 東京都 : 石神井・大泉学園
開催場所 東京都練馬区下石神井4-7-2
ちひろが得意とした水彩技法の「にじみ」を体験する人気のワークショップ。今回は「にじみ」の好きな部分を切り抜いて、缶バッジをつくります。  ●日時:2019/8/5(月)~8/7(水)10:30~15:00 入れ替え制 ※所要時間30分程度   ●対象:5歳以上  ●定員:各日、先着80名  ●参加費:無料(入館料別:大人800円、高校...
ジャンル アート  ワークショップ 
こだわり条件 無料  申し込み不要 

<企画展>ショーン・タンの世界展 どこでもないどこかへ

このイベントは終了しました。
ショーン・タン世界初の大規模個展
<企画展>ショーン・タンの世界展 どこでもないどこかへ
開催日 2019年06月11日(火)〜2019年07月10日(水)
エリア 東京都 : 石神井・大泉学園
開催場所 東京都練馬区下石神井4-7-2
展示会期:2019年5月11日(土)~7月28日(日) オーストラリアの作家、ショーン・タン(1974~)は1999年に刊行した初めての絵本『ロスト・シング』を元に2010年に短篇アニメーション映画を発表し、アカデミー賞の短篇部門の賞を受賞しました。2006年に発表した文字のないグラフィック・ノベル『アライバル』は、大きな反響を呼び、2...
ジャンル アート 
こだわり条件 申し込み不要 

ちひろが描いた日本の児童文学

このイベントは終了しました。
児童文学の側面からいわさきちひろの仕事をたどります
ちひろが描いた日本の児童文学
開催日 2019年06月11日(火)〜2019年07月10日(水)
エリア 東京都 : 石神井・大泉学園
開催場所 東京都練馬区下石神井4-7-2
展示会期:2019年5月11日(土)~7月28日(日) 第二次世界大戦後、日本では出版文化の隆盛とともに、装丁や挿し絵、口絵を伴う豊かな単行本のかたちで児童文学が子どもたちに手渡されていきました。いわさきちひろも児童文学を描いた画家のひとりです。本展では、絵本とは異なる側面からちひろが残した仕事をたどります。戦前から受け継がれる日本独自...
ジャンル アート 
こだわり条件 申し込み不要 

わらべうたあそび

このイベントは終了しました。
親子で楽しく参加できます。
わらべうたあそび
開催日 2019年06月29日(土)
エリア 東京都 : 石神井・大泉学園
開催場所 東京都練馬区下石神井4-7-2
声を出して歌ったり、体を動かしたりしながら、親子で楽しく参加できます。  ●日時:2019/6/29(土)11:00~11:40  ●講師:服部雅子(西東京市もぐらの会代表、はとさん文庫主宰)  ●対象:0~2歳児と保護者  ●定員:15組30名   ●参加費:無料(別途入館料:大人800円、高校生以下無料)  *要申し込み ...

<企画展>ショーン・タンの世界展 どこでもないどこかへ

このイベントは終了しました。
ショーン・タン世界初の大規模個展
<企画展>ショーン・タンの世界展 どこでもないどこかへ
開催日 2019年05月11日(土)〜2019年06月10日(月)
エリア 東京都 : 石神井・大泉学園
開催場所 東京都練馬区下石神井4-7-2
展示会期:2019年5月11日(土)~7月28日(日) オーストラリアの作家、ショーン・タン(1974~)は1999年に刊行した初めての絵本『ロスト・シング』を元に2010年に短篇アニメーション映画を発表し、アカデミー賞の短篇部門の賞を受賞しました。2006年に発表した文字のないグラフィック・ノベル『アライバル』は、大きな反響を呼び、2...
ジャンル アート 
こだわり条件 申し込み不要 

ちひろが描いた日本の児童文学

このイベントは終了しました。
児童文学の側面からいわさきちひろの仕事をたどります
ちひろが描いた日本の児童文学
開催日 2019年05月11日(土)〜2019年06月10日(月)
エリア 東京都 : 石神井・大泉学園
開催場所 東京都練馬区下石神井4-7-2
展示会期:2019年5月11日(土)~7月28日(日) 第二次世界大戦後、日本では出版文化の隆盛とともに、装丁や挿し絵、口絵を伴う豊かな単行本のかたちで児童文学が子どもたちに手渡されていきました。いわさきちひろも児童文学を描いた画家のひとりです。本展では、絵本とは異なる側面からちひろが残した仕事をたどります。戦前から受け継がれる日本独自...
ジャンル アート 
こだわり条件 申し込み不要 

ちひろ美術館×文化服装学院 共同企画 ちひろのキッズファッション

このイベントは終了しました。
ちひろの描いたおしゃれな子どもたちに焦点をあてた展覧会
ちひろ美術館×文化服装学院 共同企画 ちひろのキッズファッション
開催日 2019年04月09日(火)〜2019年05月06日(月)
エリア 東京都 : 石神井・大泉学園
開催場所 東京都練馬区下石神井4-7-2
展示会期 2019年3月1日(金)~5月6日(月・祝) 美しい色調やモダンなデザイン、いかにも着心地のよさそうな服を着ている子どもたちが登場するいわさきちひろの絵。「装苑」(文化出版局)をはじめとしたファッション雑誌やスタイルブックなどにも、ちひろは子ども服のデザイン画や、母と子の日常の姿を数多く描いています。こうした作品には、ちひろ好...
ジャンル ファッション  アート 
こだわり条件 申し込み不要 

ちひろ美術館コレクション 絵本で楽しむ装い

このイベントは終了しました。
絵本に描かれたさまざまな装いをご紹介
ちひろ美術館コレクション 絵本で楽しむ装い
開催日 2019年04月09日(火)〜2019年05月06日(月)
エリア 東京都 : 石神井・大泉学園
開催場所 東京都練馬区下石神井4-7-2
展示会期 2019年3月1日(金)~5月6日(月・祝) ちひろ美術館では、いわさきちひろをはじめとする日本の絵本画家の作品のほか、欧米、アジア、東欧やロシア、南米やアフリカなど34の国と地域、207名の画家の作品約27,200点を収蔵しています。本展では「キッズファッション」、「装う動物」、「物語のなかの装い」の3つのテーマから、絵本に...
ジャンル ファッション  アート 
こだわり条件 申し込み不要 

わらべうたあそび

このイベントは終了しました。
親子で楽しく参加できます。
わらべうたあそび
開催日 2019年03月30日(土)
エリア 東京都 : 石神井・大泉学園
開催場所 東京都練馬区下石神井4-7-2
声を出して歌ったり、体を動かしたりしながら、親子で楽しく参加できます。  ●日時:2019/3/30(土)11:00~11:40  ●講師:服部雅子(西東京市もぐらの会代表、はとさん文庫主宰)  ●対象:0~2歳児と保護者  ●定員:15組30名   ●参加費:無料(別途入館料:大人800円、高校生以下無料)  *要申し込み ...

石内 都 展  都とちひろ ふたりの女の物語

このイベントは終了しました。
写真家石内都の視点を通して、同じ時代を生きた自身の母親「藤倉都」と画家「いわさきちひろ」に迫る
石内 都 展  都とちひろ ふたりの女の物語
開催日 2019年01月01日(火)〜2019年01月31日(木)
エリア 東京都 : 石神井・大泉学園
開催場所 東京都練馬区下石神井4-7-2
展示会期:2019年11月1日(金)~2020年1月31日(金) 写真を始めた28歳のときから、母の旧姓名を作家名として名乗ってきた写真家・石内都。石内は、絵本画家として知られる「いわさきちひろ」の人生を知るにつれて、2歳しか年の違わない自分の母「藤倉都」との重なりに気づきました。 本展では、今年石内が新たにいわさきちひろの遺品を撮り...
ジャンル アート 
こだわり条件 申し込み不要 
スマイリーマムについて

新着クチコミ情報

紅茶専門店 Tea チャイ 茶房   (兵庫県 : 尼崎市 / 喫茶店・カフェ)
2025/04/14   ヨッタンコさん
4.00
チャイもポットサービスもたくさんの種類があって、迷ってしまう。 ポットサー... 続きを読む
BAQET(バケット) 船橋ららぽーと店   (千葉県 : 船橋 / 洋食)
2022/05/26   森野くまこさん
5.00
パンが食べ放題なのが個々の一番の魅力です。 子供はもう大きくなりましたが... 続きを読む
IKEA船橋 レストラン   (千葉県 : 船橋 / 洋食)
2022/05/26   森野くまこさん
5.00
数年ぶりのIKEAのBistroに足を運びました。 昔よりメニューが増えて... 続きを読む
大きい虹   (東京都 : 大島・船堀・瑞江 / 和食)
2021/06/28 (06/27投稿)   レインボーさん
5.00
キッズプレート税込550円でした。 ドリンクも飲み放題でキッズスペースも広... 続きを読む
Cafe Good Days   (大阪府 : 大東・東大阪・八尾・四条畷 / 親子カフェ)
2020/07/24   のむらさんさん
3.00
金子鍼灸整骨院の入口の左側にエレベーターがあるので、ベビーカーで2階まで上... 続きを読む