昔ながらの日本の伝統食を親子で作ろう!親子で学ぼう♪
開催日 | 2025年06月22日(日) |
---|---|
開催場所 | 東京都東久留米市東本町8-14 成美教育文化会館 (地図) |



イベント詳細情報
イベント名
文化庁事業「親子で伝統食教室<夏の自由研究 in 東久留米>」5/31先着申込〆切
(ぶんかちょうじぎょう おやこででんとうしょくきょうしつ<なつのじゆうけんきゅういんひがしくるめ>)
イベント説明
昔ながらの日本の発酵食や伝統食が
免疫アップに効果が高いと見直されております。
先人が残した昔ながらの日本の発酵・伝統食を親子で学び・親子で作る
夏の自由研究にもぴったりのワークショップを東久留米市で開催!
今回のカリキュラムは全部で3連続講座です
【第1回】6月22日(日) 梅干し作り(会場)
【第2回】7月13日(日) 麦から麦茶作り&おまけの麦チョコ(オンライン)
【第3回】7月27日(日)ワラ納豆作り(会場)
※7/13の麦茶作りはオンラインで開催(材料は郵送)
■対象:4歳〜小・中学生の子どもと保護者(子ども1名・保護者1名=1組)
*子どもが主役のため大人のみの参加NG
■料金:親子1組 11,400円(3講座分、材料・資料、郵送費等込)
■申込方法:事前予約制・先着順(5/31先着申込〆切)
■申込サイト:https://dentoshoku-higashikurume.peatix.com
*そのほか詳細等は、申し込みサイトでご確認ください。
【ご注意】
※子どもが主役なので大人のみの参加は不可。「子ども1名・保護者1名=親子1組」でお申し込みください。
※子ども2名参加は「2組」分の申込となります。
※文化庁の報告書やHP等で顔を出して撮影可能な方のみお申込ください。
※申込者以外の同伴・見学は不可
■イベント公式サイト:https://www.minamusu.com/oyako_dentoshoku/
■主催:一般社団法人みなむす GOHAN PROJECT、文化庁事業
■後援:東久留米市
開催日時
2025年06月22日(日) 10:00〜16:00
今回のカリキュラムは全部で3連続講座です
【第1回】6月22日(日) 梅干し作り(会場にて開催)
【第2回】7月13日(日) 麦から麦茶作り&おまけの麦チョコ(オンライン)
【第3回】7月27日(日)ワラ納豆作り(会場にて開催)
※7/13の麦茶作りはオンラインで開催(材料は郵送)
【午前の部】10:00-12:00
【午後の部】14:00-16:00
※5/31先着申込〆切の為、お早めにお申し込みください。
開催場所
東京都東久留米市東本町8-14 成美教育文化会館 (地図)
成美教育文化会館「調理室」
※西武池袋線「東久留米駅」北口 徒歩約4分
定員
【午前の部】【午後の部】各回親子15組
料金
子ども : 11400円
こども1名+保護者1名=1組で11,400円になります。(3講座の材料・資料・郵送費込)
※こども2名の場合は「2組」分の申込となります。
特記事項
【参加条件】
※対象年齢:4歳〜小・中学生のお子さまと保護者
※報告書作成のため記録写真を撮影しますので撮影可能な方のみお申し込みください。
※全ての講座終了後にアンケート記載が必須となりますのでよろしくお願いします。
プロフィール
一般社団法人みなむすGOHAN PROJECT
101歳で長寿を全うした大正生まれの祖母の手仕事を見て育った
代表自身の原体験もあり、親子で参加する「昔ながらの発酵・伝統食教室」など
食文化と食育も兼ねた昔ながらの伝統食教室事業や
食×都市農業×文化をミックスした「茶の木を育てて→GreenTeaPicnic開催」をはじめ
「食」と「クリエイティブ」をテーマにユニークなプロジェクトを展開。
一見ハードルが高そうな伝統食作りを現代にマッチするよう
〝家庭でも簡単に作れる裏ワザやポイント〟など研究し後世に伝えております。
特に伝統食教室は、2歳児から70代まで幅広い年代の参加者にも
分かりやすく伝わるように意識したプログラム構成で大変ご好評をいただいております。
お申し込み・お問い合わせ
応募方法
【申込方法】
▼以下より事前申込予約(peatix)
https://dentoshoku-higashikurume.peatix.com
お問い合わせ先
(一社)みなむすGOHAN PROJECT
ホームページURL : https://www.minamusu.com/oyako_dentoshoku/
主催
※このイベントは上記主催者によって企画、運営されており、株式会社スマイリーマムは関与しておりません。